【分類】マツ科 カラマツ属
【樹形】落葉高木.高さは20~30mになる.
【 葉 】互生.短枝には束生する.葉身の長さは2~3cmで,ふちは全縁.
【樹皮】不規則に割れて剥がれる.
【 花 】雌雄同株.雌雄とも短枝につく.花期:4~5月.
【球果】長さは2~3cmで,球形~楕円形.成熟期:7~11月.
【分布】本州の宮城県~静岡県北部の亜高山帯.各地で栽培.
【別名】フジマツ(富士松),ニッコウマツ(日光松)
【名の由来】 -
【類似種】比較は「メタセコイア」にて
![](../images/karamatsu/karamatsu0.jpg)
落葉する針葉樹。千が峰登山道入り口一帯。
![](../images/karamatsu/karamatsu2.jpg)
![](../images/karamatsu/karamatsu4.jpg)
![](../images/karamatsu/karamatsu5.jpg)
雄花
![](../images/karamatsu/karamatsu0a.jpg)
黄葉
![](../images/karamatsu/karamatsu7.jpg)
![](../images/karamatsu/karamatsu9.jpg)
冬に見かける姿
![](../images/karamatsu/karamatsu8.jpg)
冬芽