コナラ(小楢)
【属名】 ブナ科コナラ属
【樹形】 落葉高木.高さは20~25mになる.
【 葉 】 互生.葉身の長さは7~14cmで,ふちには鋸歯がある.
【樹皮】 縦に裂ける.
【 花 】 雌雄同株.雄花序は尾状に垂れ下がってつく.花期:4~5月.
【果実】 堅果.長さ2cm前後のどんぐり.果期:開花した年の秋.
【分布】 北海道,本州,四国,九州の丘陵帯~山地帯.
【別名】 ナラ(楢),ハハソ
【名の由来】 -
【類似種】クヌギ 

   
   

三木市緑が丘町、裏山の散歩道で見つけた。

コナラとクヌギはよく似ている。区別は葉の大きさと先端部分

   
   
   

位置情報
  三木市緑が丘町、裏山の散歩道 GoogleMap1

   
   
   

   
   
   

(上)コナラの実、(下)クヌギの実。

      

   
   
   

(上)クヌギ、(下)コナラ。
  幹はよく似ている。樹高も区別は難しい。

     
   
   

(上)クヌギ、(下)コナラ。
クヌギの葉は長く大きい。共に鋸歯があるが、クヌギは鋸歯の先端がトゲ状になっている。

   

   
   
   

4月、若葉のころ。

 

↑このページのはじめに戻る