マンリョウ(万両)
【分類】 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属
【樹形】 常緑低木.高さは0.3~1mになる.
【 葉 】 互生.葉身の長さは7~15cmで,ふちには波状の鋸歯がある.
【樹皮】 なめらか.
【 花 】 枝先の散形花序に白い花をつける.花期:7~8月.
【果実】 核果.5mm位の球形で,赤く熟す.果期:11~1月.
【分布】 本州(関東以西),四国,九州の丘陵帯の林内.
【別名】 -
【名の由来】 冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。
【類似種】ナンテン、センリョウ 

   
   

「ナンテン?」「ちがうよ、それはマンリョウ。」の会話から、さて、よく聞くが違いは何だろう?調べてみた。Homepage「ナンテン」も一緒にどうぞ。

   
   
     

マンリョウとナンテン。一番の違いは「葉のつきかた」。(上)マンリョウは互生。鋸歯がある。
(下)ナンテンは3回奇数羽状複葉、全縁。

   
   
     

(上)マンリョウの実は葉の下に幹を取り囲むようにつく。
(下)ナンテン、線香花火のように、葉の上につく。

   
   
     

樹皮にも大きな違いがある。(上)マンリョウ
(下)ナンテン

   

↑このページのはじめに戻る