【分類】クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【樹形】落葉低木.高さは2~3mになる.
【 葉 】対生.葉身の長さは6~13cmで,ふちには鋸歯がある.紅葉
【樹皮】なめらかで皮目が点在する.
【 花 】集散花序に淡紫色の小さな花をつける.花期:6~8月.
【果実】核果.直径3~4mmの球形で,紫色に熟す.果期:10~11月.
【分布】北海道,本州,四国,九州の丘陵帯から山地帯.
【別名】ミムラサキ,コメゴメ
【名の由来】紫色の果実を紫式部にたとえたもの
【類似種】ヤブムラサキ
三木山森林公園にて
左ムラサキシキブ(6-8月)、右タニウツギ(5-6月)
葉や樹皮は特別な特徴はないが、この鮮やかな紫の実は目を引く。
三木に新築したとき、記念に親父が書いてくれた短歌。この時初めてムラサキシキブという木の名前を知った。
左ムラサキシキブ、 右ヤブムラサキ
左ムラサキシキブ。 右ヤブムラサキ、短毛に覆われビロードの手触り。