【分類】モチノキ科 モチノキ属
【樹形】常緑高木.幹は直立し,高さは8~10mになる.
【 葉 】互生.葉身の長さは7~12cmで,ふちには鋸歯がある.
【樹皮】なめらか.
【 花 】雌雄異株.散形花序に淡紫色の小さな花をつける.花期:6月ごろ.
【果実】核果.1cm位の球形で,赤く熟す.果期:10~11月.
【分布】本州(静岡県以西),四国,九州の山地.
【別名】ナナメノキ
【名の由来】美しい実が多数つくことから等,諸説ある.
【類似種】クロガネモチ
滝川中学高等学校西門にあるのはクロガネモチ。ナナミノキとよく似ている。
ナナミノキは葉が鋸歯あり。ゆるやな鋸歯。クロガネモチは全縁。ナナミノキの実は10-11月。クロガネモチの実は11-12月。
緩やかな鋸歯がある。
皮目が目立たない、滑らかな樹皮