ヌルデ(白膠木)
【分類】 ウルシ科 ウルシ属
【樹形】 落葉小高木.高さは5~10mになる.
【 葉 】奇数羽状複葉で互生する.小葉は長さ5~12cmで鋸歯がある.
【樹皮】 なめらかで,皮目が点々とある.
【 花 】雌雄異株.円錐花序に小さな花を多数つける.花期:8~9月.
【果実】核果.4mm位の扁球形で,黄褐(黄赤)色に熟す.果期:10~11月.
【分布】 北海道,本州,四国,九州の丘陵帯~山地帯.
【別名】 フシノキ
【名の由来】ヌルデと言う不思議な名前は、幹を傷つけて白い汁を採り、塗料として塗ったので付いた名前のようです。さあヌルデ(塗るで)と言うこと?!

   
   

   
   
   

   
   
   

鋸歯あり。小葉の間に翼がある。

   
   
   

翼がある。ヤマウルシ、ナナカマドとの違い

   
   
   

ヤマウルシ、ナナカマドと同じく葉軸は赤い。

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   

→ 名前一覧に戻る