リョウブ(令法)
【分類】 リョウブ科 リョウブ属
【樹形】 落葉小高木.高さは3~7mになり,株立ち樹形が多い.
【 葉 】 互生.葉身の長さは6~15cmで,ふちには鋸歯がある.
【樹皮】 なめらかで薄く剥がれ,まだら模様になる.
【 花 】 総状花序に白い花を多数つける.花期:6~8月.
【果実】 さく果.4~5mmの球形.果期:10~11月.
【分布】 北海道,本州,四国,九州の丘陵帯~山地帯.
【別名】 -
【名の由来】 -
【類似種】サルスベリ、ヒメシャラ、カゴノキ
県立三木山森林公園
類似種にヒメシャラ、サルスベリ。違いの決め手は葉の形と付き方。
これらは落葉するのに対して、カゴノキは常緑樹。初冬に葉をつけたこの幹はカゴノキとなる。
幹だけでは区別は難しい。(上)リョウブ、(中)ヒメシャラ、(下)サルスベリ(
決め手は葉のつきかたと形。(上)リョウブ、(中)ヒメシャラ、(下)サルスベリ