【分類】 モチノキ科 モチノキ属
【樹形】 常緑小高木.高さは5~10mになる.
【 葉 】 互生.葉身の長さは4~8cm.ふちは全縁で波打つ.
【樹皮】 なめらか.
【 花 】 雌雄異株.葉腋に白い小さな花をつける.花期:6~7月.
【果実】 核果.8mm位の球形で,赤く熟す.果期:10~11月.
【分布】 本州(新潟・茨城県以西),四国,九州の山地帯.
【別名】 フクラシバ
【名の由来】 -
【類似種】スダジイ

   
   

位置情報
三木市さざんか公園 GoogleMap1

   
   
 

名前の由来は、風に吹かれた葉が、そよそよと鳴るから、らしい。う~ん!

さざんか公園や裏山の散歩道でよく見かける。葉の長さは5~8cm、全縁で波打つのが特徴。

   
   
   

   
   
   

   
   
   

樹皮はなめらか、灰褐色、まだら模様。

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   

↑このページのはじめに戻る