【分類】 ブナ科 シイ属
【樹形】 常緑高木.幹は直立し,高さは20~25mになる.
【 葉 】 互生.葉身の長さは5~15cmで全縁または上半部に鋸歯がある.
【樹皮】 縦に裂ける.若木は灰色に薄赤い模様が付く
【 花 】 雌雄同株.雄花序は尾状.強い臭いを放つ.花期:5~6月.
【果実】 堅果.長さ1~2cmのどんぐり.果期:花が咲いた翌年の秋.
【分布】 本州(新潟・福島県以南),四国,九州の丘陵帯.
【別名】 イタジイ,シイ
【名の由来】 --
【類似種】ソヨゴ

   
   

裏山では結構良く見かけるのに、名前が分からなかったヤツ。
ソヨゴの葉5-8cmに対しやや大きい5~15cmで波打ちがない点で大きく異なる。
位置情報
播磨中央公園 GoogleMap1

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

先端に鋸歯がでるものもある。

   
   
   

老木は縦に深い裂け目ができる。

   
   
   

成木は黒褐色、なめらか。

   
   
   

若木には赤い模様がある。なめらか。

   
   
   

   

↑このページのはじめに戻る