科名:マンサク科
分類:常緑小高木
原産地:日本、東アジア南部~南アジア
大きさ:背丈1.5~3m(6m)、横幅0.5~2m(5m)、葉3~7cm前後(互生)
主な見所:花(4~5月)
別名:ベニバナトキワマンサク
トキワマンサクの特徴
白花のトキワマンサクのみしか使われなかった頃は認知度が低かったが、
紅花のベニバナトキワマンサクが使われるようになってから、その美しい花と
丈夫な性質、刈り込みの容易さなどから人気の樹木に。
花は細いヒモ状で初夏の初めに咲く。葉は長楕円形で、葉色は緑葉のほかに
赤褐色葉もあります。落葉樹のマンサクとは異なり葉はやや小さめで常緑。

   
   

   
   
   

防災公園 陸上競技場南歩道
赤紫 白

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   

→ 名前一覧に戻る