【分類】バラ科 トキワサンザシ属
【樹形】常緑低木.高さは2~5mになる.
【 葉 】互生.葉身の長さは2~4cmで,ふちには低い鋸歯がある.
【樹皮】なめらかで,皮目が点在する.枝には刺がある.
【 花 】散房花序に白い花を多数つける.花期:5~6月.
【果実】ナシ状果.5mm位の球形で,赤く熟す.果期:10~2月.
【分布】西アジア原産.日本では庭木などとして植えられている.
【別名】ピラカンサ(タチバナモドキ,ヒマラヤトキワサンザシ)
【名の由来】 -
【類似種】

   
   

いつもの散歩道。だれかが1本だけ植えてくれた。ピラカンサ、タキバナモドキ等の別名がある。
群生地  残土処分地北東

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   

↑このページのはじめに戻る