ツガ 栂
【属名】マツ科ツガ属
【樹形】常緑高木。幹は直立し,30メートルに達する。
【葉】互生、単葉、針葉。葉は1~2cmで線形。長短不揃い。ほぼ2列に並び、葉柄、葉枕がある。凹頭、全縁、裏面に2本の白い気孔線がある。
【花】4~5月頃に開花して緑色の球果を形成する。
【分布】本州の福島県以西から屋久島にまで分布する
【類似種】樹型はモミと似ているが、モミの枝が斜上する傾向が強いのに比べ、 枝が細いので横に出た枝の先端は斜め下に下がる傾向がある。
     比較は「メタセコイア」にて

   
  momi   tsuga  

(左)モミ(右)ツガ。
  モミの枝が斜上するのに比べ、ツガは枝が細いので先端が斜め下に下がる。

   
   
  momi   tuga  

(左)モミ(右)ツガ。モミの先端は割れ目あり、ツガは丸み。

   
   
  momi   tuga  

(左)モミ(右)ツガ。よく似ている。

   
   
   

古いツガの樹皮

   
   
   

   
   
   

   
   
     

これはマキ。購入時に聞き違えたのか、うちのツガをずっとマキと呼んでいた!

   

↑このページのはじめに戻る