【分類】クワ科 クワ属
【樹形】落葉小高木~高木.高さは5~15mになる.
【 葉 】互生.葉身の長さは6~14cmで,ふちには鋸歯がある.
【樹皮】はじめ皮目が点在し,成長すると縦に筋が入って剥がれる.
【 花 】雌雄異株.雄花序は円筒形.花期:4~5月.
【果実】液果が集まった集合果.赤から黒紫色に熟す.果期:6~7月.
【分布】北海道,本州,四国,九州の丘陵帯~山地帯.
【別名】クワ
【名の由来】
【類似種】

   
   

神戸市西区西盛交差点付近

   
   
   

   
   
 

分裂葉と卵形葉の2種あり

   
   
   

   
   
   

はじめ皮目が点在し,成長すると縦に筋が入って剥がれる.

   
   
   

   
   
   

   

↑このページのはじめに戻る