ハゼノキ(黄櫨)
【属名】 ウルシ科ウルシ属
【樹形】 落葉小高木~高木.高さは5~10mになる.
【 葉 】 奇数羽状複葉で互生する.小葉の長さは5~12cmで,ふちは全縁.
【樹皮】 なめらか.古くなると縦に裂ける.
【 花 】 雌雄異株.円錐花序に小さな花を多数つける.花期:5~6月.
【果実】 核果.1cm位の扁球形.果期:9~10月.
【分布】 本州(関東地方南部以西),四国,九州の丘陵帯.
【別名】 リュウキュウハゼ
【名の由来】 - -
【類似種】ヤマハゼ、ヤマウルシ
小葉の違い
ハゼノキ 細長く先端が尖る。無毛で光沢がある
ヤマハゼ ハゼノキより幅広 両面に毛があり光沢なし
ヤマウルシ 一番大きい 両面に毛があり光沢なし 葉軸が赤褐色
ウルシ科。かぶれる場合がある。
位置情報
三木市緑が丘町公民館前の公園
GoogleMap1
ヤマハゼ
共にウルシ科の(左)ハゼノキ、(右)ヤマハゼはよく似ている。葉軸に毛があるのがヤマハゼ。ハゼノキのほうはやや葉が広い
ハゼノキ 小葉の先端は細く尖る。無毛で光沢がある
ヤマハゼ 小葉は長楕円形
ヤマハゼ 両面の葉軸に軟毛がある
ヤマハゼ 新しい葉軸は赤紫色
ハゼノキの雌花 5~6月
ヤマハゼの雄花 5~6月 円錐花序
ヌルデ
ウルシ科なので、遠目に似ているものに、ヌルデがある。ヌルデは葉軸に特徴的な細長い翼が着いていて、葉に鋸歯がある。この2点でハゼノキとは大きく異なる。
ウルシ科はどれも鮮やかに紅葉する。