ヤマウルシ(山漆)
【分類】ウルシ科 ウルシ属
【樹形】落葉小高木.高さは5~8mになる.
【 葉 】奇数羽状複葉で互生する.小葉は長さ4~15cm
    幼木は鋸歯あり、成木は全縁.
    葉と花序が同時に出る。葉軸は赤褐色
【樹皮】 縦に浅く裂ける.若木はなめらかで皮目が点在する.
【 花 】 雌雄異株.円錐花序に黄緑色の花を多数つける.花期:5~6月.
【果実】 核果.5~6mmの球形で,褐色に熟す.果期:9~10月.
【分布】 北海道,本州,四国,九州の丘陵帯~山地帯.
【別名】 -
【名の由来】 山に生えるウルシという意味.
【類似種】ヌルデオニグルミナナカマドトネリコ
ハゼノキ、ヤマハゼニワトコ

   
 

違い     花色  開花期   葉     果実色
ニワトコ   黄白  3~5月  楕円鋸歯  赤
トネリコ   薄緑  4~5月  卵形鋸歯  白 羽根あり
ヤマウルシ  黄緑  5~6月  卵形全縁  茶褐色
ナナカマド  白   5~7月  楕円鋸歯  赤
オニグルミ  緑   6月    楕円鋸歯  灰褐色
ヌルデ    白   8~9月  楕円鋸歯  黄赤
ハゼノキ   薄緑  5~6月  楕円全縁  茶褐色
ヤマハゼ   黄緑  5~6月  楕円全縁  黄褐色

   
   
   

裏山北斜面の散歩道。西盛ネスタ線西斜面

   
   
   
ヤマウルシ 新葉は枝先に集まる 全縁
4月下旬 葉と花序が同時に出る 花期5~6月
ヌルデ 鋸歯 小葉の間に翼がある。
4月下旬 まだ花序がない 花期8~9月
   

大学東側道路

   
   

卵形、成木は全縁だが、幼木(新葉)は大きな鋸歯が目立つ。
類似種 小葉の違い
ハゼノキ 細長く先端が尖る。無毛で光沢がある
ヤマハゼ ハゼノキより幅広 両面に毛があり光沢なし
ヤマウルシ 一番大きい 両面に毛があり光沢なし 葉軸が赤褐色

   
   
   

幼木 小葉には鋸歯がある

   
   
   

葉軸の赤褐色が特徴 両面に軟毛があり光沢なし
ヤマハゼより幅広く卵形楕円形に近い

   
   
   

脈上に毛がある

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   
   
   

   

↑このページのはじめに戻る