ヒノキ(檜)
【分類】ヒノキ科 ヒノキ属
【樹形】常緑高木.直立し,高さ30~40m.
【 葉 】鱗片状で十字対生.長さ2~3mm,葉先はとがらない.
【樹皮】縦に裂けて,薄く剥がれる.
【 花 】雌雄同株.花期:4~5月.
【球果】球果は1cmの球形.成熟期10~11月.
【分布】本州,四国,九州の山地帯.各地で栽培.
【別名】-
【名の由来】由来は「火の木」で、古代火おこしに使われたという説がある

     日本書紀に「スギとクスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」とあるそうだ。
      保存性耐久性が高く、神社仏閣の建材として古くから多用されている。

【類似種】アスナロ、サワラ、スギ、クロベ  
     比較はメタセコイアにて
     参考 「カイヅカイブキ(ビャクシン)」
     観察地 防災公園グラウンドゴルフ場中程

 
   
ヒノキ材は芳香を放ち、耐湿性・耐水性に優れる
  
サワラはヒノキに比べて枝葉がまばら
クロベの葉に香りはない
 
   
  kaidukaibuki asunaro  

(左)カイヅカイブキ 十字対生で束になる(右)アスナロ 平たく広がる。
  

 <名前>   <枝ぶり>    <葉裏気孔帯>   <葉の形状>
アスナロ    すきま有      目立つW字      先が尖った鱗状 平たく広がる
サワラ     すきま有      目立つX字      先が尖った鱗状 十字対生
ヒノキ     密生        目立つY字      密になった鱗状 十字対生
イトヒバ    先が1本ずつ垂れる 不規則で白い     先が尖った鱗状 十字対生
イブキ     まっすぐ斜上    目立つ       鱗状 十字対生
カイヅカイブキ 捻じれて巻き付く  目だつ       鱗状 十字対生
クロベ     すきま有      目立たない     鱗状 十字対生
コノテガシワ  密生        目立たない     鱗状 平たく広がる
セコイアメスギ すきま有      白く帯状      針状 平たく広がる

   
   
  hinoki   itohiba  

(左)ヒノキ 密な鱗状  (右)イトヒバ 先の尖った鱗状
 

   
   
asunaro sawara   hinoki  

葉裏の白い気功線(左)アスナロ W字形 (中)サワラ X字形 (右)ヒノキ Y字形

   
   
  hinoki   sugi  

(左)ヒノキ、(右)スギ。樹皮はやや赤っぽくスギとよく似ている

   
   
  hinki
ヒノキ 平べったく鱗片状
  sugi
スギ 棒状で先が尖っている
sawara
サワラ 中央がへこんでいる
kurobe
クロベ 上向きにつき、翼を持つ
 
   
   
   

ヒノキ材は仕上がると、美しい光沢があり、特有の芳香がある。

   
   
   

伐採してから200年間は強くなり、その後1000年かけて 徐々に弱くなると言われている。

   

↑このページのはじめに戻る