ヒラドツツジ
(キリシマツツジ、レンゲツツジ、ミツバツツジ、モチツツジ、ドウダンツツジ)
【分類 ツツジ科 ツツジ属
【樹形】常緑低木.樹高は1~3m.
【 葉 】互生.枝先に集まってつく.葉身5~11cmで,ふち全縁.
【樹皮】なめらか.
【 花 】直径7cm位の紅紫(赤紫)色の花をつける.花期:4~5月.
【果実】さく果.果期:9~10月.
【分布】原産地不明の園芸種.ヒラドツツジと呼ばれる品種群の一種.
【別名】オオムラサキ(ヒラドツツジの改良種)
【Jump to】ツツジとサツキの違い

   
   

ヒラドツツジ

葉は互生し、枝先に集まってつく。長さ5cm~11cmの長楕円形

   
   
   

開花時期4~5月、7~10cmの大きな花を咲かせる。
常緑低木。樹高1~3m。赤白ピンク紫。
花冠は5裂する。雄しべは10個。ヤマツツジの雄しべは5個。

   
   
   

ヒラドツツジ 寒冷地での葉の様子

   
   
   

果実がはじける様子

   

   
   

キリシマツツジ

開花期は4月下旬から5月中旬。葉が見えないほど密集して、深紅色の花を咲かせる。標高800m付近に分布。
  ミヤマキリシマは標高1000m以上の火山性土壌に分布する。

   

   
   

レンゲツツジ

葉が出た後、柄のある花が花茎に均等につく、花径5~6センチくらいの大きな漏斗状の花を2輪から8輪くらいつける。花の色は朱赤色、黄色。レンゲ(=ハス)に似ているから。蜜に毒を含む有毒植物で牛や馬が食べないこともあって、しばしば大群落を形成する

   
   
   

レンゲツツジ

   

   
   

コバノミツバツツジ

3月下旬から4月上旬。花数が多く賑やかに咲く。1個の花芽から2~3個の花が開く。
関西国際大学裏山散歩道
類似種シュジョウツツジは中国、台湾に見られる。

   
   
   

コバノミツバツツジ蕾。開花後、葉が芽吹くが、同時もある。

   
   
   

花は薄紫~紅紫(赤紫)(赤紫)(赤紫)色

   
   
   

葉が3枚展開する
千が峰

   
   
   

新緑

   
   
   

紅葉

   

   
   

モチツツジ 蕾

   
   
   

モチツツジ 新芽


開花は4月の下旬から5月の下旬頃まで。
コバノミツバツツジの花が終わり、ヤマツツジが咲き始める間の期間に美しい花を咲かせる。
このころから蕾の周囲がネバネバしてくる。

   
   
   

モチツツジ 花 ピンク。

   
   
   

葉や茎がネバネバし、触れると指が貼り付くことから、餅あるいは鳥もち(黐)に擬えてモチツツジと名付けられた。花びらには斑点模様があり、虫を呼び込む効果あり。

   
   
   

紅葉

   
   
   

モチツツジ 冬を越すのは夏にできた葉の一部

   

   
   

ドウダンツツジ

春に咲く白い壺形のかわいらしい小花と、秋の紅葉(10月中旬から11月)がすばらしい、落葉性の花木です。葉が出る前に開花します。
さざんか公園

   
   
   

ドウダンツツジ

   

   
   

ヤマツツジ
日本全国の山野で普通に見られる。ツツジの仲間では最も背丈が高く、4~5mになる。

   
   
   

ヤマツツジ。 開花は4月下旬~5月。開花と同時に、葉の新芽が出る。

   
   
   

花の色は朱色が基本。白、紫色もある。
花冠は5裂する。雄しべは5個。

   
   
   

夏に発芽した葉は、落葉せず越冬するものがあり、紅葉する。。

   

   

**** サツキ 皐 と ツツジ 躑躅の違い
サツキは1m程度、常緑樹。ツツジは2~5mになる。落葉樹常緑樹あり
サツキの葉は小さめ2.5cm。葉の表面にはツヤがあり、触った感じは硬め。

ツツジの葉は大きめ5cm。。葉にツヤはなく、触った感じはやわらかめ。
葉から緑がかった毛が生えている。
   

   

サツキは、開花5月。時期をずらして順に咲く。赤系。
花びらが小さくて、やや肉厚。1つの蕾から2~3の、光沢のある花を咲かせる。
新芽が出てから花が咲く。

ツツジの開花は4月~5月初旬。同時期に一斉に咲く。白、ピンク、赤紫。
花びらは大きめで、枝先に2~4ほど花を咲かせます。
花が散ったあと新芽が出る

   

→ 名前一覧に戻る